Dynlab

野田研BLOG

2024年度2023年度2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度2016年度2015年度2014年度2013年度

2025.03.24 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で優秀講演賞を受賞

野田が計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)で優秀講演賞を受賞しました。 本発表の研究成果にご協力いただきました株式会社キトー様、豊田高専の兼重先生には感謝申し上げます。

2025.03.19 卒業式

卒業、修了おめでとうございます!当研究室を巣立っていく人は社会での活躍を祈念します。進学する人はともに研鑽を積んでいきましょう。研究室の卒業生と修了生で集合写真を撮りました。皆さん、非常に良い笑顔です。 M2三浦拓己君が修士論文優秀発表賞を受賞しました。 また、M2三浦拓己君は日本機械学会三浦賞を受賞し、M2笠井翔太君は計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました。おめでとうございます。

SOTSUGYO01

2025.03.18 計測自動制御学会学術奨励賞(研究奨励賞)を受賞

M2笠井翔太君が計測自動制御学会の学術奨励賞(研究奨励賞)を受賞しました。この賞は計測自動制御学会が主催する講演会において、優秀な講演を行った若手研究者に贈られるものです。おめでとうございます。

SICE01

2025.02.28 株式会社木村鋳造所群馬製作所 見学

群馬県太田市にある株式会社木村鋳造所群馬製作所を見学させていただきました。 鋳造業へのロボットシステムの導入を積極的に進められており、興味深い取り組みが多くありました。 砂型切削による自動造型システムは画期的なアイディアで、大変参考になりました。

KIMURA01

2025.02.21 スズキ財団 やらまいか特別賞を受賞

野田が天井クレーンの自動走行制御システムの研究でスズキ財団のやらまいか特別賞を受賞しました。授賞式では多くの方と交流でき、充実した一日でした。 ニッチな研究ですが、評価していただいたことに心から感謝申し上げます。日経新聞や読売新聞、静岡新聞、山日新聞でも取り上げていただきました。

YARAMAIKA01

2025.02.19 研究室追い出しコンパ

3月で修了および卒業して研究室を去る学生への追い出しコンパを開催しました。 3月末で研究室を去る学生は研究室での活動を糧にこれからも頑張ってください。来年度も研究室に残る学生は一緒に切磋琢磨しましょう。

OICON01

2025.02.14 卒業論文発表会

卒業論文発表会にて、B4上原快晟君、小澤宇響君、茅場広大君、沈君瀟君、戸栗稜介君、三浦大成君が発表しました。 それぞれ個性のある研究成果で、良い発表だったと思います。

B01 B02 B03 B04 B05 B06

2025.02.10 修士論文発表会

修士論文発表会にて、M2阿部航汰君、一柳陽輝君、笠井翔太君、北村響君、清水勝央君、三浦拓己君が発表しました。 これまでの研究成果をまとめあげ、発表できたことに感慨深いものがありました。

MASTER01 MASTER02 MASTER03 MASTER04 MASTER05 MASTER06

2025.01.27 IEEE/SICE SII 2025 in ミュンヘン

独国ミュンヘンで開催されたIEEE/SICE SII 2025にて、M2の阿部航汰君が「Development of Admittance Control Considering Operability in Human-Robot Cooperative Motion」、三浦拓己君が「Development of Pouring Work Training Simulator with Indicating Operation Score for Efficient Skill Acquisition」、笠井翔太君が「Development of Chiseling Model with Transition from Chiseling to Splitting Situations for Implementing to Surgical Training Simulator」を発表しました。学生のみで国際会議の発表をしてもらいました。良い経験になったようです。

SII01 SII02 SII03 SII04

2024.12.21 日本鋳造工学会第184回全国講演大会で優秀発表賞を受賞

10月に開催されました日本鋳造工学会第184回全国講演大会で発表したM2三浦拓己君が優秀発表賞を受賞しました。また、三浦君は11月に行われた第67回自動制御連合講演会でも優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

MIURA01 MIURA02

2024.12.18 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 in 盛岡

岩手県盛岡市のいわて県民情報交流センターで第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2024)が開催されました。M2の北村響君が「コーン型ランドマーク認識における屋外での環境変化に対応可能な色検出の実験検証」、M1のNguyen Cong Huy君が「RGB-D カメラによる多品種生産に対応した中子納めロボットの把持物体認識システムの開発」、野田が「天井クレーン環境認識システムにおける障害物矩形表現手法の開発」を発表しました。 1分間のスポットライト発表とポスター発表を行い、多くの方から有用なご意見をいただきました。

SI01 SI02 SI03 SI04 SI05

2024.12.14 日本機械学会第35回バイオフロンティア講演会 in 横浜

横浜国立大学で開催されました日本機械学会第35回バイオフロンティア講演会でM2の清水勝央君が「歪成分耳音響放射の入出力曲線の多項式近似に基づいた聴力推定法の検討」を発表しました。 多くの方と意見交換ができたようです。

2024.12.12 日本鋳造工学会関東支部学生表彰および学生講演会

青山学院大学の渋谷キャンパスで日本鋳造工学会関東支部学生表彰および学生講演会が開催されました。M2の三浦拓己君とM1の布施伶旺君が岡田民雄賞を受賞し、M1のNguyen Cong Huy君が優秀講演賞を受賞しました。また、三浦君、布施君、Nguyen君は受賞講演も行いました。多くの方から有用なご意見をいただきました。

GAKUSEI01 GAKUSEI02 GAKUSEI03

2024.12.04 小島桃子先生歓迎会&忘年会

産総研と山梨大学のクロスアポイント教員として、特任准教授の小島桃子先生が12月から着任されました。そこで、小島桃子先生歓迎会と忘年会を開催しました。 産総研と圧力計測に関する共同研究を実施させていただくことになり、今後の成果を期待したいところです。 歓迎会には、当研究室の協力者である東京電機大の山崎先生と客員研究員の東京都立産技高専の伊藤先生もご参加いただきました。

KOJIMA01

2024.11.24 第67回自動制御連合講演会 in 姫路

兵庫県姫路市の姫路商工会議所で開催されました第67回自動制御連合講演会において、M2の三浦拓己君が「段階的課題提示による効率的な技能習得を実現する注湯作業訓練シミュレータ」、阿部航汰君が「人とロボットの協働運搬作業における操作性を考慮した減衰特性を有するアドミタンス制御の開発」を発表しました。スキルアシスト&トレーニングのオーガナイズドセッションで発表し、良い議論ができました。オーガナイザーの新潟大学 今村先生と豊橋技科大の秋月先生と集合写真を撮りました。

JIDO01 JIDO02 JIDO03

2024.10.27 日本鋳造工学会第184回全国講演大会 in 富山

富山国際会議場で開催されました日本鋳造工学会第184回全国講演大会において、M2の三浦拓己君が「湯口カップ内液面レベルをスコア化した注湯作業訓練シミュレータの開発」を発表しました。最後のセッションでしたが、多くの方に聴講いただき、良い議論ができました。

CAST01

2024.09.26 鋳造ロボットセミナー in 青山学院大

青山学院大学の渋谷キャンパスで開催されました第6回鋳造ロボットセミナーにおいて、野田が「荷台⽔平機能を備えたパワーアシスト台⾞の開発」を発表しました。応用展開について良い議論ができました。

2024.09.24 李信英先生送別会

10月から李信英先生が大阪大学へ異動されることから、送別会を開催しました。当研究室としては残念ですが、今後のご活躍を祈念いたします。

LEE01

2024.09.19 特別講義

長瀬産業株式会社の神谷哲先生にご来訪いただき、特別講義で「そのシコウ圧倒的か?〜創発⼈財を⽬指して〜」をご講演いただきました。創発に関する内容で、神谷先生が開発に携わったおいしい牛乳の開発秘話など興味深いお話を頂きました。

SPLEC01

2024.09.12 第41回センシングフォーラム in 長崎

長崎大学で開催されました第41回センシングフォーラムにて、M2の笠井翔太君が「センサフュージョンを用いた骨切り抜き動作計測と動作モデルの構築」を発表しました。計測関連の研究者の皆さんから貴重な意見をいただきました。

SENSING01 SENSING02

2024.09.04 第42回日本ロボット学会学術講演会 in 大阪

大阪工業大学で開催されました第42回日本ロボット学会学術講演会にて、M2の笠井翔太君が「骨ノミ切削動作の状態推定システムを用いた切削動作の数理解析」、三浦拓己君が「効率的な技能習得を実現するための作業スコアリングを有する注湯作業訓練シミュレータの開発」を発表しました。VR関連のセッションで発表し、多くの方に聴講いただきました。

ROBOT01

2024.08.26 IMEKO World Congress 2024 in ハンブルグ

独国ハンブルグで開催されたIMEKO World Congress 2024(計測の世界大会)にて、M2の笠井翔太君が「Development of Measurement System of Chiseling Motion Using Sensor Fusion Technology」、北村響君が「Development of Self-localization System Using Landmarks Recognition for Autonomous Transporter in Orchad」を発表しました。航空機の遅延で発表当日にハンブルグに着くというハプニングがありましたが、多くの方に聴講いただき、良い議論ができました。

IMEKO01 IMEKO02 IMEKO03 IMEKO04

2024.08.19-23 高専インターンシップ

8月19日~23日に高専生3名をインターンシップで受け入れました。クレーンの振動制御を課題に取り組みました。結構難しい課題でしたが、やり終えることができました。 最後に研究室紹介で研究室メンバーと研究内容について議論しました。

KOSEN01 KOSEN02 KOSEN03 KOSEN04

2024.08.19 日本鋳造工学会第183回全国講演大会で優秀発表賞を受賞

5月に開催されました日本鋳造工学会第183回全国講演大会で発表したM1布施伶旺君が優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

FUSE01

2024.08.06 公開授業

高校生向けの公開授業を行いました。講義内容は「人と協調する機械やロボットの技術」について、パワーアシスト技術や人協調ロボット技術など最新成果を交えて紹介しました。 多くの高校生に参加いただき、様々な質問もあり、有意義な時間を過ごせました。

2024.08.03 オープンキャンパス研究室紹介

オープンキャンパスの機械工学コースイベントとして開催された研究室見学にて、当研究室も研究室紹介を行いました。多くの高校生に参加いただきました。

2024.07.22 ASME 2024 International Symposium on Flexible Automation in シアトル

米国シアトルにあるワシントン大学で開催されたASME International Symposium on Flexible Automation 2024にて、M2の三浦拓己君が「Development of Training Simulator with Graphs of Operational Status for Efficient Acquisition of Pouring Skill in Casting Industry」、一柳陽輝君が「Development of Sand Compaction Control System Using Admittance Control Approach in Sand Molding Robot」を発表しました。多くの方に聴講いただき、良い議論ができました。

ISFA01 ISFA02

2024.07.11 第95回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 in 岐阜

岐阜大学で開催されました第95回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第125回計測自動制御学会力学量計測部会合同シンポジウムにM2の笠井翔太君が「センサフュージョンによる骨ノミ切削動作の姿勢および変位の計測手法の開発」を発表しました。

2024.06.13 日本鋳造工学会東海支部鋳鉄鋳物研究部会

名古屋にて開催されました日本鋳造工学会東海支部鋳鉄鋳物研究部会において、M1のNguyen Cong Huy君が招待講演として「多品種生産に対応した中子納めロボットの把持物体認識システムの開発」を発表しました。 実用化に向けた貴重な意見交換ができたようです。

2024.05.31 日本機械学会ロボティクス&メカトロニクス講演会 in 宇都宮

栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮で開催された日本機械学会ロボティクス&メカトロニクス講演会2024にて、M2の三浦拓己君が「鋳造業における注湯状態の可視化による効率的な注湯作業訓練シミュレータの開発」、北村響君が「果樹園運搬支援ビークルにおけるランドマークの三辺測量を用いた自己位置推定」、阿部航汰君が「協働ロボットの直接操作における操作性を考慮したアドミタンス制御の開発」、研究室OBの雨宮敦さんが「垂直多関節ロボットを用いたティーチング・プレイバック注水制御システムの開発」を発表しました。ポスター発表で密な情報交換ができました。また、豊田高専の兼重先生、東京電機大の山崎先生、新潟大学の今村先生、青山学院大の田崎先生、木村鋳造の吉村さん、各研究室の学生と懇親会を行いました。色々な方と話し合いができ、充実した懇親会でした。

ROBOMECH01 ROBOMECH02 ROBOMECH03 ROBOMECH04 ROBOMECH05 ROBOMECH06

2024.05.26 日本鋳造工学会全国講演大会 in 早稲田大学

早稲田大学で開催された第183回日本鋳造工学会全国講演大会にて、M1のNguyen Cong Huy君が「多品種生産に対応した中子納めロボットの把持物体認識システムの開発」、布施伶旺君が「適応型注湯制御におけるオンラインモデルパラメータ同定の高速化」を発表しました。 最終セッションでの発表でしたが、多くの方に聴講いただき、良い議論ができました。

CAST01 CAST02 CAST03

2024.05.11 日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会 in 名古屋

名古屋工業大学で開催されました日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会にM2の清水勝央君が「聴覚細胞が発する音の入出力曲線に基づいた聴力増幅機構の定式化」を発表しました。

2024.04.25 新配属生歓迎会

新配属生歓迎会を行いました。皆さん乗りが良くにぎやかでした。これから頑張ってください。

SINKAN01

2024.04.03 茶話会

茶話会(研究室ガイダンス)を開催しました。新配属学生もこれから研究活動です。一緒に頑張りましょう。

<< 前のページに戻る